2021年05月06日

暑かったけど、短かったよな、夏

暑かったけど、短かったよな、夏

映画 稲村ジェーン の広告用のキャッチ・フレーズでした。

夏の終わりには、いつも楽しかった夏が終わってしまう寂しさ一杯の気持ちで、このフレーズを想い出します。学校と違って、夏休みがそんなにある訳ではない社会人。会社の夏休みが終わってしまう寂しさもありますが、8月末となると、夏が終わってしまう寂しさの方がひとしおです。

折角、夏休みに海水浴に行っても、あいにくの天気で残念な想いをした時よりも、冷夏で決して暑くなかった夏でも、不思議と8月の終わりには同じ寂しい気持ちに未だになります。

そんな、いろいろあった夏の終わりの寂しさを描いた作品です。

サーファーの骨董屋のヒロシ(主人公)と仲間のギタリストのマサシ、ヤクザのカッチャンのひと夏を描きます。舞台は1965年(昭和40年)の稲村ケ崎、20年に一度来る大波・ジェーンを待ち望んでいます。ジェーンが前回来た時に(きっと)波乗りをしたやはり3人組が絡んで来ます。
    
ヒロシヒロシ.jpg加勢大周サーファー
マサシ 金山一彦ギタリスト
カッチヤン 的場浩司ヤクザ
波子波子.jpg清水美砂 
骨董屋主人 草刈正雄 
ビーナスのマスター 伊武雅刀 
金目鯛船船長 PANTA 
    
    

ダラダラとした暑い夏を過ごすヒロシとマサシは、遠出した帰りに波子と出会い連れて帰ります。骨董屋で大事な壺を売ってしまったことから鎌倉のヤクザの親分に呼び出されたり、シャボン玉の涼しげな海の家、海辺の骨董屋の静かなたたずまい、海岸沿いの山間の細い道、神々が住んでいる山中 など私の生まれる前の情景が映画ならではです。

大波ジェーンを待ち望んでいる姿がストーリーを盛り上げます。骨董屋の習わしとなっている毎日水がめにコインを入れる。目的は貯金では無く願掛けです。水が溢れるとジェーンが来ると言う言い伝えを愚直に実行しています。

入院している骨董屋の主人は、波の高さを頭三つもある大波だと力説し、ビーナスのマスターはラジオのニュースで台風の進路を聞き、20年前のジェーンと同じ経路だと興奮するシーンが、どんなに大きな波がやって来るのか と言う期待感を膨らませます。

監督は桑田佳祐、言わずと知れたサザンオールスターズのリーダーです。桑田佳祐の第一回監督作品です。1990年(平成2年)公開でもちろん映画館に観に行きました。

撮影場所は、実は伊豆の南端、弓ヶ浜だと知って、弓ヶ浜にも海水浴にも行きました。

ダイハツ・ミゼット.jpgダイハツ・ミゼットは実際に走っているところは見た記憶はありませんが、父親の兄弟が八百屋をやっていて三輪車のトラックに野菜を積んで、団地で売っていました。

前評判のわりには、映画としての評価は良くありませんでしたが、私 個人としては、とっても良い映画だと思っています。社会人になってサーフィンを始めたものの、波には乗れない、丘サーファーにとって、高校時代にバイクで通った大好きな湘南(映画では、ここは稲村、湘南なんて言わないよ。と言うビーナスのマスターの言葉がありましたが)は、『海』の代名詞であり、青春そのものでした。私の青春時代と映画での暑い夏、そして夏の終わりの寂しさが身に沁みます。映画ではひと夏の経験で成長しますが、未だに私は、心は青春時代のまま、成長出来ていません。

1192作ろう鎌倉幕府と覚えた鎌倉も想い出多い場所で、未だに鶴岡八幡宮、大仏には参拝に出かけます。鎌倉ハムを使ったサンドウィッチを初めて食べたのは、海外出張に行く成田エクスプレスでの車内販売。小腹が減ったので、サンドウィッチで良いかと買って食べましたら、その上品さに一目惚れしぞっこんです。ハムでマヨネーズと辛子のバランスが絶妙で、以来、定番となっていましたが、いつしか車内販売が無くなってしまい、なかなかお目にかかれていません。

結婚して、LD(レーザー・ディスク)を買いました(当時は未だDVDなるものは存在していませんでした。オーディオ好きな友人がLDは一生ものだからと言っていましたが、再生する機械・プレーヤーの方が一生ものでは無く、中古を探して未だ現役です。)。夏の終わりには、毎年観て、『夏が終わってしまう』寂しさを感応しています。
▷DVDの購入はこちらから
posted by 海水浴大好き at 18:25| Comment(0) | 今年も行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

湘南の赤い星

Purple Highway of Angel
湘南爆走族.jpg
湘南爆走族

高校生の時、バイトで稼いだ小遣いでマンガ本を大人買いして読んだ湘南爆走族。湘南を舞台に高校生がバイクを通して仲間と青春を過ごすギャグ漫画。時々シリアスなストーリーがあり、夢中になりました。

湘爆 コミック

湘爆集合.jpg
出会いは、忘れましたが、バイクに乗っていたこともあり、ハマりました。

波打際高校に通う主人公の江口洋介は、湘南爆走族の二代目リーダーで手芸部の部長。バランス感覚に長けていて、バイクの運転が得意。手先も器用で手芸も得意。ケンカがめっぽう強い。三つ上の兄(啓助)がいる。

二代目 湘南爆走族メンバー
氏名江口洋介石川晃丸川角児原沢良美桜井信二
呼名エグチさんアキラマルハラサーサクライ
  江口.jpg 石川.jpg 丸川.jpg 原沢.jpg 桜井.jpg
役職リーダー親衛隊長特攻隊長リーダー補佐その他
異名手芸のえっちゃん弾丸小僧踊るケンカ屋怒涛の怪腕湘爆のかくし味
愛車
SUZUKI
GS400
HONDA
CB400T
KAWASAKI
KH400
 
SUZUKI
GT380B
 GS400.jpg CB400T.jpg KH400.jpg 湘爆旗.jpg GT380B.jpg
 
 津山よし子三好民子 野々村渚七瀬かなえ
 手芸部副部長手芸部  海浜女子学園3年生
     朝顔の君
 津山よし子.jpg民さん.jpg 渚ちゃん.jpgかなえ.jpg


初代 湘南爆走族
桃山マコ茂岡義重
リーダー親衛隊長
桃山マコ.jpg茂岡.jpg
初代湘爆.jpg
じえんとる麺
桃山勘吉じえんとる麺.jpg
桃山勘吉.jpg茂さん.jpg

湘爆募集.jpg
湘南爆走族は、湘南を拠点とする走り屋のチームで、ラーメン屋じぇんとる麺の店主・茂岡義重こと茂さんが3年前に立上げて、初代リーダーはバイクに乗らせりゃ関東一の桃山マコ、泣く子も黙る交通機動隊・桃山勘吉の娘。初代はみんな引退し、物語は二代目のお話し。

江口を目の敵にしている湘南No. 2のチーム
地獄の軍団
地獄の軍団.jpg
権田二毛作瀬島渉
二代目総長副総長
園都成高校瀬島.jpg
生徒会長
ボクシング部主将
権田.jpg地獄の軍団 旗.jpg
愛車 : RZ350➜GPz400 
 
岸本葵 
葵.jpg 


横須賀
ハッスルジェット
真紫準雅ヨーコ
リーダーレディースのリーダー
愛車はZⅡ 
ハッスルジェット.jpg
横浜
武羅帝卑異流(ブラディヒール)
南雲光男立花紅子
総長 
  
火影彫二 
副総長 


主人公以外は、いかにも わき役らしい名前となっています。
湘南
非故烈斗(ピコレット)参保悪流(サンポール)
 参保悪流.jpg
壱軸冠蝶(いちじくかんちょう)斜輪乱(シャワラン)
壱軸冠蝶.jpg 
川崎横浜
魔路苦淋(マジックリン)魔魔礼悶(ママレモン)
魔路苦淋.jpg 

トイレ洗剤系の名前が多いです。

湘南を走る赤い一番星
湘爆背中.jpg
夜明けの紫色のロードを駆け抜ける。
湘南海岸がアメリカ西海岸のようにお洒落に描かれています。

作品情報
1982(昭和57)年~1987(昭和62)年に週刊少年KINGに連載。
▷映像化もされています。湘爆 DVD
実写映画DVD
 1987(昭和62)年上映
 主演:江口洋助
 織田裕二、清水美沙
  など 出演
湘爆 コミック
posted by 海水浴大好き at 22:44| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

朗報、これは試してみる価値あり!! クラゲ予防クリーム

海に行って嫌なこと。

晴れない
遊泳禁止
クラゲ

自然相手には勝てないので、あきらめましょう。

晴れない
日頃の行いを反省しても仕方無し。とってもうらめしい。
Beach rain.jpg
1週間くらい前から、てるてる坊主はお決まりです。
てるてるぼうず.jpg

遊泳禁止
折角晴れていても、波が高いと危険です。自然の力には敵いません。
No swimming.jpg

クラゲは見るからに不思議な生き物で、出来れば関わりたくありません。お盆を過ぎるとクラゲが発生する。と言われていましたが、温暖化の影響からかお盆前でも海水温が高いと発生します。台風や潮の流れにも影響します。
クラゲ.jpg
子供の頃に家族で海水浴に行った時のこと。父親が泳ぐのが大好きなので毎年必ず海水浴に出かけます。ある日、岩場で海水浴を楽しんでいた時に妹がクラゲに刺されたと言うことで泣いていました。小学校の低学年くらいだったと思います。

父親に抱っこされて、海の家に連れて行きました。良く事態が判らぬまま、後から母親と一緒に心配しながら見に行きました。アルコールで消毒しましたが腕がミミズばれになって痛そうでした。

万が一、クラゲに刺されてしまったら、海水で患部を洗い消毒しましょう。

でも、出来ることならば、刺される前に予防したいですよね。誰でも痛い思いはしたくないものです。
新開発のクラゲ撃退クリーム

カクレクマノミ(ニモ)がイソギンチャクに刺されないことに疑問を持ちマグネシウム・バリアを発見した女子高生の研究から生まれました。
Nimo.jpg

▷購入は、楽天AmazonYAHOO!
安全で楽しい海水浴にしましょう。
posted by 海水浴大好き at 20:08| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

夜のプール

父親が泳ぐのが好きなので、たまに連れて行って貰いました。遠い記憶を想い出してみると「行きたい。行きたい」と自分からねだってはいない。会社から帰って来た父親がプールに行くか? と聞くので、嫌では無いので、「行く」となったんではないかなぁと思います。
Pool.jpg
当時は未だ室内プールはあったのかもしれませんが、行ったことはありませんでした。

プールと言うと近くの市営プールに夏休みは毎日行っていました。自転車で30分くらいです。100円とお小遣いを貰って、2時間30円 + アメリカンドック70円です。テキヤのおじさんだったのかテントで作っていて、揚げたてを頬張るのが楽しみでした。
American doc.jpg
子供が100円持って来てプールに入るとお釣りが70円残るので、70円で売っていると言っていたのを聞いて頭が良いなぁと思いました。雨が降って気温が低いとプールは中止です。折角行っても開いていなくて、残念でした。テキヤのおじさんもいません。

市営プールは飛び込みと潜水は禁止です。夜のプールは飛び込みが出来て、潜水も出来て、浮き輪も使えて禁止事項が無かったのが自由で良かった気がしますが、父親は黙々と泳いでいました。子供をダシに自分が泳ぎたかったのでしょう。クーラーは無く扇風機しか冷房器具は無いので、家にいるのが暑かったのかもしれません。

西武園遊園地がある多摩湖畔にあった鳥山プールです。

滑り台があって、若者のお兄さんが滑って来てぶつかった記憶がありますが、痛かったのか、泣いたのか覚えていませんがきっと泣いたことでしょう。監視員もいなかったのでしょうか覚えていません。

ひと夏に二三回行っていました。ほとんど貸し切り状態でした。丘陵の中にあるので、周りは森、泳いでいないと涼しくなっちゃった気がします。

自分が父親になるとやっぱり子供をダシにしてプールに行くか。と誘いますが、テレビの方が良いみたいで構ってくれません・・・。楽しい思いをさせてあげないといけません。

狭山丘陵はトトロの森と呼ばれていて、トトロのモデルになった場所です。
トトロの森
TOTORO.jpg
プールは無くなっちゃいましたが、鳥料理と炉端焼きを離れの個室で食べる料理屋の鳥山は営業しています。
こちらから

夜間営業はしていませんが、野山北公園の市営プールがあります。
こちらから。
日帰り温泉・かたくりの湯もあります。
➜人気ラーメン店はこちらから
posted by 海水浴大好き at 19:55| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

少年時代

少年時代の想い出と言えば、やっぱり夏休みに連れて行ってもらった海水浴。
海水浴.jpg
朝顔の観察日記を書いたり、学校のプールに行ったり、朝早起きして虫取りに行ったり、ラジオ体操のほぼ皆勤賞でノートと鉛筆を貰ったり、と楽しい想い出は沢山ありますが、一番の想い出は海水浴です。
朝顔.jpg
泳ぐのが好きだった父親だったので、会社の保養所に毎年行っていました。行き先は千葉の富浦、三浦半島の上宮田です。
富浦
上宮田
自家用車で夜中に出発しました。年に一度の家族旅行なので、この時ばかりはラジオ体操はお休みします。移動は車で熟睡していましたので、道中の記憶はありません。朝方明るくなりかけている時間帯に何処かの駐車場で休憩していた記憶が僅かに残っています。
虫取り.jpg
きれいで広い砂浜だったと記憶しています。子供にとっては、より大きく感じたのでしょう。歩き慣れていないビーチサンダルで宿から砂浜に行くのが、とても長く感じました。

飛び込み台が三か所あり、泳がされたことを覚えています。子供にとっては足が届かないし、かなりの距離でした。砂浜で砂遊びをしたり、磯遊びでカニ捕りに無中になりました。
カニ.jpg
あと記憶にあるのは、大人たちは美味しい美味しいと食べる食事が、どうも子供にとっては食べ慣れていないので美味しいとは思えませんでした。酢の物、お刺し身、焼き魚、煮魚。むしろ朝ごはんの玉子焼きと焼きのりの方が好きでした。

普段、自宅の食事はどんな物を食べていたのかあまり記憶にありませんが、薩摩芋の天婦羅(我が家は醤油をかけて食べる)、茄子の味噌煮が好きでした。

お刺し身が美味しいと感じるようになったのは、大人になって酒の肴として食べるようになってからですね。たぶん。でもスーパーマーケットの握り寿司は大好物でした。松竹梅の。茹でた海老を初めて食べてから大好物になりました。今でも一貫を残しておいて最後に食べます。
スシ.jpg
そんな楽しい想い出を自分の子供たちにも経験させてあげたいと思い、夏休みに海水浴に出かけます。当時の親と違うところは、子供の頃にお刺し身が食べられなかったので、子供には小さい頃から美味しいお刺し身を食べさせて来たので、皆、お刺し身が大好きです。値が張るのが欠点です。

もう一つは、会社の保養所が無いので、民間の宿を利用しています。なかでもオススメなのは、キャンプ場です。キャンプ場と言ってもテントを持って行く本格的なものではなくて、貸別荘のようなところです。

ロッジと呼んだり、ケビンと言ったりします。食事が付かないので、宿泊代が安く済むので経済的にも助かります。一番の理由は、食事の時間を自分たちで決められるところです。民宿の夕食は(大人にとっては)、とっても美味しいのですが、時間が早くPM6時からとかになります。お昼ご飯の後に小腹が空いておやつなんか食べてしまったら、折角の夕食が食べきれません。

普段の生活で夕方6時に食事をすることなんかほとんど無いので、調子がくるっちゃうのです。宿に交渉したこともありますが、時間を遅くすることは出来ませんでした。そんな訳で自分たちで食事の時間を調整出来るキャンプ場がお気に入りです。ついでにバーベキューも楽しめてとっても良いですよ。
日本海の夕陽
能登半島の先端
ゆっくり能登半島
目次
posted by 海水浴大好き at 17:17| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

小学生とプール

小学生の頃の夏休みと言えば、ラジオ体操とプールでした。ラジオ体操は朝の6時20分頃に学校の校庭に集合して、6時半からの生放送に合わせて体操をしていました。体操が終わるとラジオ体操のカードでハンコを押して貰います。夏休みの最後にハンコの数でノートや鉛筆を貰いました。自治会で運営していたのでしょう。恒例の海水浴旅行が無い日は皆勤で行っていたと思います。
ラジオ体操1.jpgラジオ体操.jpg
プールは、学校のプールがある時は学校、無い時は市営プールに毎日行っていました。学校のプールは学年ごとに時間が決まっていて、対象の日に行くと、何処にも行く予定の無い沢山の友達に会いました。と言っても自由参加なので、泳ぎが苦手な人は来ません。何らかしらの出欠は確認していたのでしょうが、ラジオ体操とは違い景品は貰えませんでした。

小学校のプールはオレンジの水泳帽をかぶります。泳ぎの上手加減で水泳の級があります。級によって水泳帽に線が付けられます。25m泳げると一級で黒線一本。10m泳げると二級で白線二本。5m泳げると三級で白線三本。50m泳げて、個人メドレー(自由型、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎ)の二種類で各25m泳げると特級で黒線一周です。黒線一周の人は見たことがありませんが、その幻の特級を目指して、夏休みの学校のプールに通って泳ぎの検定に挑戦していました。
水泳1.jpg
ある日の学校のプールに行った時のこと、いつものように暑い日でした。一級の生徒は、25mのインターバルで何回も泳ぎます。仲の良い友達もいなくて、ひたすら泳ぐ練習にとっても疲れて途中で先生にもう泳げないとリタイアしてしまったことがありました。

また、ある日のこと、水泳パンツの紐がかた結びになってしまって、ほどけなくて水泳パンツのままタオルを巻いて帰ったことがありました。水着が乾くと紐がゆるんでほどけました。リボン結びがちゃんと出来るように子供に教えてあげて下さい。

そんなあまり嬉しくない想い出もありましたが、最終学年の6年生の最後のプールで見事、特級に挑戦して合格をしましたが、黒線一周は付けられずに小学生のプールは終了してしまいました。
水泳2.jpg
市営プールは、2時間30円。自転車で2~30分の道のりを毎日のように通っていました。泳ぎの練習をすると言うよりは、プールで水遊びをしていました。水泳帽をかぶらないのが良かったです。曇りの日で人が少ない時は、飛び込みが出来たのでいつもよりも面白かったです。プールが終わると100円を貰ってプールのお釣りの70円でアメリカン・ドックを買っておやつを食べていました。とっても美味しかった想い出です。

泳ぎが嫌いな子は、学校のプールの時間はつまらないと思いますので、水を怖がらないようにしてあげるのが親の務めと思って、小さい頃に心を鬼にして鍛えました。
泳ぎ好きにする
子供たちは、学校のプールは、地獄のシャワーと言っていましたが、プールの授業を楽しんでいました。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 09:42| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

東京湾 で泳ぐ

東京湾とは、東京に面した海のこと。神奈川県の三浦半島から千葉県の房総半島の南端までの広い範囲です。東京、横浜、千葉のベイ・エリアは観光などにも人気のスポットです。
東京湾.jpg
一番の人気スポットは、何といっても東京ディズニーランド。東京都の隣の千葉県浦安市にあります。成人の日には新成人が無料招待されることでも有名です。

世界でただ一つ、海をテーマにしたディズニーのテーマパーク、東京ディズニーシーと合わせて一帯を東京ディズニーリゾートと言います。宿泊施設、東京、新宿駅や成田、羽田空港からの交通網が整備されています。
ディズニーランドの記事
ディズニーシーの記事

東京都の観光スポットは、品川の水族館、船の科学館、大井競馬場、お台場のベイ・エリアが人気です。お台場は幕末に江戸を守るための砲台として作られたのが名前の由来だそうです。
お台場.jpg
神奈川県横浜の八景島は遊園地、水族館などのレジャー施設があります。横浜唯一の海水浴場があります。
八景島.jpg
神奈川県の横浜は、港町・横浜のベイ・エリアが人気で、異国情緒漂う雰囲気、日本最大規模の中華街も人気があります。プロ野球セントラル・リーグ(セ・リーグ)のDeNA横浜ベイスターズのホーム・グラウンド横浜スタジアム、平成元年(1989年)横浜博覧会開催の跡地がみなとみらい21地区にコスモワールド・遊園地があります。

千葉県の幕張地区は、プロ野球パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の千葉ロッテ・マリーンズのホーム・グラウンド、千葉マリン・スタジアムがあり、熱狂的な応援で知られています。海風が強い球場としても有名です。

東京湾を横断するアクアラインは、神奈川県川崎と千葉県の木更津を結んでいます。川崎側は地下トンネル、木更津側は海を渡る橋になっています。中央付近にあるサービス・エリアの海ほたるは海の上の人工島で観光スポットとしても人気があります。連休は駐車場待ちで渋滞になってしまいます。東京湾を見渡せる景色は、気持ちが良いです。
アクアライン.jpg
お台場には人口の砂浜がありますが、日光浴には良いですが、泳げる海岸を目指しています。遊泳禁止です。
大井ふ頭、葛西、幕張、船橋にも砂浜があり、潮干狩り、磯遊びが出来ます。検見川は海水浴場があります。
お台場1.jpg
そんな東京湾で泳げるのかと言うと、アクアラインの南には海水浴場があります。
菊名海水浴場の頁
豊岡海水浴場の頁
冨浦海水浴場の頁
根本海水浴場の頁

東京から近いので、混雑はしますが、夏休みの想い出として海水浴を楽しんでください。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 19:32| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

夏は終わらない

お盆休みが終わると夏はもう終わり・・・社会人になると、そんな想いで寂しくなっていました。子供の頃は8月一杯夏休みだったのに。
BEACH SUNSET SHONAN.jpg
折角の夏を目いっぱい楽しみたい。

お盆を過ぎると、くらげが出るので海水浴はちょっと敬遠しちゃいます。でも、海水浴場は8月一杯、または9月の第一週くらいはやっていますよ。やっていると言うのは、監視員がいて、海の家が営業していると言うことで、暖かければ9月でも10月でも泳げます。遊泳禁止区域はダメ。

伊豆の白浜、佐渡ヶ島の二ツ亀海水浴場は、お盆を過ぎてもクラゲが少ない様です。その年によって海水温度などによって異なるので、観光協会などに確認をして下さい。
白浜観光協会:0739-43-5511
佐渡観光交流機構:0259-27-5000
雲見温泉観光協会:0558-45-0844
伊豆の頁
二ツ亀海水浴場の頁

まだまだ暑い日が続く8月後半。立秋(8/7)を過ぎて暑い日のことを残暑と言います。残暑見舞いと言う手紙も見なくなりました。子供はまだ夏休みだし、最後の想い出作りに、プールはいかがですか。

市営プールは低価格で楽しめます。
7/20頃~8月末、または9月第一週まで
多摩地区のおすすめ市営プールの頁
豊島園.jpg
豊島園プール、6/30~9/2
西武園プール、7/7~9/9
西武園.jpg
よみうりランドプール、6/30~9/9
よみうりランド.jpg
昭和記念公園レインボープール、7/14~9/2
レインボープールの頁
サマーランド屋外プール、7/1~9/30
サマーランドの頁
川越水上公園プール、7/14~9/2
川越水上公園.jpg
大磯ロングビーチ、7/7~9/17
大磯ロングビーチ.jpg
夜間営業しているところもあります。
豊島園プール、~21:00
西武園プール、~21:00
サマーランド屋外プール、~20:00

楽しい夏休みの想い出を。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 19:39| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

錦江湾遠泳

鹿児島県の代名詞でもある桜島の周りを囲んでいるのが錦江湾。桜島は鹿児島県の右側(東側)の半島大隅半島と陸続きになっていて、反対側の左側(西側)の薩摩半島へはフェリーで渡ります。
桜島.jpg
距離にして4.2km。フェリーだとわずか15分の船旅なのですが、果敢にも泳いで渡る大会があります。錦江湾遠泳大会で毎年夏休みに開催されています。25mプール * 84往復です。気が遠くなるような距離です。
➜挑戦したい人はこちら

鹿児島の小学生で恒例行事として遠泳に挑戦している学校があります。驚きです。
➜DVDはこちら
小学生の夏休みスイムキャップに縫い付ける黒線が欲しくて水泳を頑張った想い出がよみがえりました。苦しくても頑張りました。想い出すと何故かトイレに行きたくなります。

5m泳げると白線、
半分(12.25m)泳げると白線二本、
そして25m泳げると黒線でした。
50m泳げて、さらに二種類の泳法で50m泳げると黒線一周は幻でした。
水泳.jpg
オリンピック種目のトライアスロンでの水泳は1.5km。その3倍だから黒線じゃ話になりません。ちなみにトライアスロンはバイク40kmとラン10kmとセットです。始まりはハワイでワイキキの水泳大会3.8km、ホノルル・マラソン42.195km、オアフ島一周バイク180kmのアイアンマン・レースだと職場でトライアスロンを始めた先輩に遥か昔に聞きました。そのアイアンマン・レースより遠泳の距離は長いのです。

➜大自然いっぱいの鹿児島はこちら

➜鹿児島の海水浴場はこちら
➜桜島フェリーの美味しいうどんはこちら


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 09:15| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

佐渡ヶ島 とは

佐渡ヶ島はどこにあるのでしょうか?
➜新潟県の北、日本海にあります。
 新潟県の一部です。
P1060146.JPG
佐渡ヶ島はどのくらいの大きさなの?
➜周囲約260km、面積約850k㎡
 東京駅から新潟県魚沼市まで
  250kmくらいです。
 東京都の面積の半分くらい
  (約2,200k㎡)から離島を除く
 本州、九州、北海道、四国、
  北方領土、沖縄に次いで
  大きな島です。
 行く前は伊豆大島の経験から、
  自転車で一周してみたいなんて
  思っていましたが・・・
  周囲で5倍、面積で10倍あります。
佐渡ヶ島1.jpg
佐渡ヶ島はかつて、
➜島流しの場所だった、
 戦国時代に銀が
 江戸時代に金が発見されました。
 ▷佐渡金山情報へ

佐渡ヶ島には、
➜野生の朱鷺(トキ)が住んでいます。
 ニッポニア・ニッポン(学名)を
 小学校の社会で習いました。
朱鷺.jpg
佐渡ヶ島へは、
➜両津に佐渡空港はあるが、
 定期便の運航はありません。
➜船で渡れます。
 両津港⇔新潟港
 小木港⇔直江津港
 赤泊港⇔寺泊港
P1060147.JPG
 両津港⇔新潟港
  カーフェリー2時間半、5往復/日
  高速船1時間5分、7往復/日
 小木港⇔直江津港
  高速カーフェリー1時間40分、2往復/日
 赤泊港⇔寺泊港
  高速船1時間5分、2往復/日
 ▷こちらから予約できます。
佐渡ヶ島の周りは日本海、
➜冬の日本海は寒く荒々しいですが、
日本海冬.jpg
 夏の日本海は穏やかです。
P1060433.JPG
佐渡ヶ島の美味いもの
おけさ柿
 ズワイガニ
 イカ

佐渡ヶ島の海水浴は、
莚場(むしろば)海水浴場
 二ツ亀海水浴場
 達者海水浴場
 赤亀・風島なぎさ公園海水浴場
 素浜海水浴場
 小木海岸たらい船
佐渡ヶ島.jpg
佐渡ヶ島に泊まる
じゃらんで探す
 一休で探す


 楽天で探す

佐渡金山
➜江戸時代に発見されて
 徳川幕府の財源になりました。
 史跡として見学が出来ます。
 ▷佐渡金山情報へ
20030805佐渡金山3.JPG
佐渡ヶ島には、
➜かつて両津市のほか相川町、
 佐和田町、金井町、新穂村、
 畑野町、真野町、小木町、
 羽茂町、赤泊村があったが、
 佐渡市に合併されました。
P1060334.JPG
佐渡ヶ島トライアスロン
➜毎年9月第一日曜日
 2018年は9月2日
 に行われます。
 国際部門は、
  スイム4km
  バイク190km
  ラン42.2km
 国際B/R部門、日本選手権は、
  スイム2km
  バイク108km
  ラン21.1km
 平成元年(1989年)第一回
TRIATHLON.jpg
自然がいっぱいあって、のんびりとしている佐渡ヶ島は、疲れた心と身体を癒してくれます。コンビニやファースド・フード店は無く、携帯電話の電波が届かないところもありますが、そんな不便さが、のんびり感を増長してくれます。
P1010018.JPG
パスポートの要らない海外に行ってみませんか。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 20:34| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。