
ワーゲン・バスです。

何か、海に似合う感じがとても好きです。
映画や何かで使われていたのかも知れませんが、良く判りません。

ワーゲンと言うと、ビートルが有名です。
ワーゲンと言うのは、ドイツのフォルクス・ワーゲン社のことで、ビートルがワーゲンの代名詞ともなっていました。小学生の頃に、ワーゲンを1日の間に10台見ると、良いことがあるんだってとの噂もありました。

別の噂で、黄色いナンバーを10台見ると良いことがある。但し途中で緑ナンバーを見ると0台に戻る。なんてものもありました。
ワーゲンを10台見たことは、ありませんでしたが、結構多かったのでしょうか。黄色いナンバーは、軽自動車。緑ナンバーは商用車と知ったのは、免許を取る高校生になってからです。因みに軽の商用車は、黒ナンバーです。文字が黄色なので、クロッキーと言って、私の子供達は、良いことがあると噂になっていた様です。
バイクで湘南に出かけると、ワーゲン(ビートル)も結構見かけますが、ワーゲン・バスも見かけて、いつか欲しいなぁと思っていました。

レトロで洒落た外観が好きです。内装にも手をかけている車が多くて、白いハンドル、シートも白なんてのが、とても素敵でした。
きっとサーファーが乗っていたと言うことにしておきます。丘サーファーかも知れませんが…。
ワーゲン・バスの仕様
大きさ:幅1.72m、長さ4.50m、高さ1.94m
排気量:1,100~1,600cc
最高出力:50ps(37kw)
年式:1967-1979(タイプ2)
キャンプにも人気です。

それから30年以上が経過しましたが、未だ、その憧れは実現していません。インターネットで調べると価格は300万円もするそうです。大人のおもちゃとしては、全く手が出ないほど高くはありませんが、安くもありません。
➜
古い車なので、非力でエアコンが使用出来ないなんて話も聞いたりしますので、ファミリーカーには向かない様です。

色々なことを考える人がいるみたいで、車体は、ワーゲン・バスを使って、現代のエンジンを乗せちゃう改造車もあるみたいです。こちら










タイプ1、1950-1967

タイプ3、1979-1992

タイプ4、1990-2003

タイプ5、2003-2015

タイプ6、2015-

ID BUZZ、2022-
EV(Electric Vehicle)電気自動車

2022年まで、待とうかなぁとも思っています。