2018年04月02日

美味しいイチゴ狩り

〇〇狩り。
色々ありますが、イチゴ🍓狩りを紹介します。

みかん狩り🍊🍊🍊
 (10~12月)
リンゴ狩り🍎🍏🍎
 (8~12月)
なし狩り 🍐🍐🍐
 (8~9月)
ブドウ狩り🍇🍇🍇
 (7~11月)
ブルーベリー狩り(摘み)
 (7~8月)
潮干狩り
 (4~5月)
紅葉狩り
 (9~12月)
イチゴ狩り🍓🍓🍓
 (12~5月上旬)
が一番美味しく満足出来ました。私だけじゃなく家族の意見です。

海水浴で有名な千葉県は、イチゴ狩り🍓も有名。
▷🏊海水浴の目次頁はこちら
▷🍓じゃらんでイチゴ🍓狩りを探す

イチゴは、ビニールハウスで栽培しているので、雨が降っても、大丈夫。寒い日もビニールハウス内は風が無いので、そんなに寒くないです。

農園によって、時期が異なりますが、だいたい1月~GW位までです。GWの連休に行った時は、イチゴ🍓がぬるかっです。温かくなる前が、イチゴ🍓が冷たいので、美味しく食べられます。

裏技をウェブで見つけました。水筒に氷水を入れて持って行くと良いですので紹介しておきます。イチゴ🍓を氷水に浸して食べると冷たくて美味しいです。冷えると糖度(甘さ)が増すのだそうです。間口が大きくイチゴ🍓を出し入れし易いものが良さそうです。

ビニールハウスで栽培しているイチゴ🍓を自分で獲って食べます。料金は時間制限があり、食べ放題です。持ち帰りは出来ません。30分は充分な時間です。最後は満腹で、もうしばらくイチゴ🍓は勘弁と言う感じになります。

白浜いちご狩りセンター(1/8訪問)
P1230161.JPG
あいにくの雨でもイチゴ狩りは大丈夫。
P1230165.JPG
広ーいビニールハウス(テント)
イチゴ狩り.jpg
(6).jpg
(5).jpg
▷🍓じゃらんで探す


保田ファミリーファーム(3/19訪問)
P1011476.JPG
P1011496.JPG
▷🍓じゃらんで探す


富津アクアファーム(5/1訪問)
P1050301.JPG
P1050306.JPG
▷🍓じゃらんで探す


何個食べたか数えたことがあって、私と中学三年の息子が100個位でした。お昼抜きで行って、イチゴ🍓狩りをお昼ご飯にしました。

東京から千葉に行くには、アクアラインを通って行くことが多く、海ほたるに寄って行くと、美味しいラーメンに誘われてしまうので、お腹を空かして、通り過ぎるのが良いです。泊りなら翌日、日帰りなら帰りに寄る様にしました。

▷🍓栃木とちおとめ(楽天で購入)Amazonで購入
▷🍓千葉アイベリー(楽天で購入)
▷🍓千葉紅つかや(楽天で購入)
posted by 海水浴大好き at 15:56| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

のんびりと江ノ電の旅

江ノ電.jpg
江ノ電こと江の島電気鉄道は、藤沢と鎌倉を結ぶ路面電車です。緑色のレトロな姿が派手な湘南のイメージと一風違うところがあり、可愛らしく、のんびりとしていて、そしてノスタルジックな雰囲気を感じられて人気です。

明治35年(1902年)に藤沢~片瀬(現在の江の島) 間が開業しました。鎌倉方面へ線路を徐々に伸ばし、昭和24年(1949年)に全線開業。
江ノ電_路線.jpg
藤沢~鎌倉 間の15駅を34分で運行。始発は5:36藤沢発、5:47鎌倉発、終電は23:18藤沢発、23:03鎌倉発。ほぼ12分間隔の運行。料金は片道、大人300円、子供150円。営業キロ10.0km。 時間、運賃など詳しくは、江ノ電のホームページを確認して下さい。

数々のドラマやアニメ、マンガの舞台となっている場所が多く、聖地巡礼するのが人気となっています。

江ノ電15駅を藤沢から順に紹介していきます。
藤沢 FUJISAWA
江ノ電_1.藤沢.jpg
JRと小田急電鉄が接続。小田急百貨店の2階部分にあるドーム型の駅。

⇩ 2分

石上 ISHIGAMI
住宅街にある江ノ電、最小乗降人員の無人駅。
江ノ電_2.石上駅.jpg

⇩ 1分

柳小路 YANAGIKOJI
住宅街にある無人駅。道の脇に柳の木を植えたことが名の由来。
江ノ電_3.柳小路駅.jpg

⇩ 2分

鵠沼 KUGENUMA
住宅街にある。鵠沼海岸、小田急の鵠沼海岸駅は徒歩20分。鵠沼海岸の片瀬西浜海水浴場は湘南随一の広さ。
江ノ電_4.鵠沼駅.jpg

⇩ 3分

湘南海岸公園 SHONAN-KAIGAN-KOEN
住宅街にある無人駅。鵠沼海岸は徒歩12分と片瀬西浜海水浴場の江ノ電最寄り駅。
江ノ電_5.湘南海岸公園駅.jpg

⇩ 2分

江ノ島 ENOSHIMA
江ノ電本社の所在地。小田急線の片瀬江ノ島駅は徒歩10分、湘南モノレールの湘南江の島駅は徒歩3分。鵠沼海岸(片瀬西浜海水浴場)は徒歩15分、片瀬東浜海水浴場は徒歩10分。
江ノ電_6.江の島駅.jpg
⇩ 湘南の象徴・江ノ島は徒歩20分
江ノ電_6.2.江の島.jpg

⇩ 3分 
江ノ電_6.1.江の島_腰越.jpg

⇩ 一般道と並走、交差
腰越 KOSHIGOE
江ノ島駅間は一般道との併用軌道。4両編成の場合、ホームに入りきらない。
江ノ電_7.腰越駅.jpg

⇩ 2分

鎌倉高校前 KAMAKURAKOKOMAE
国道134号線の海岸沿いにある無人駅(通学時のみ臨時駅員が派遣)。県立鎌倉高校は徒歩6分。関東の駅百選。
江ノ電_8.鎌倉高校前駅 1.jpg
⇩   アニメSLAM DUNK
江ノ電_8.鎌倉高校前駅 5.jpg

⇩ 3分
江ノ電_8.鎌倉高校前駅 4.jpg


七里ヶ浜 SHICHIRIGAHAMA
サーフィンのメッカ七里ヶ浜は、鎌倉時代の測量で東端の稲村ヶ崎から西端の小動岬(こゆるぎみさき)までの浜の長さが七里あったのが由来。
江ノ電_9.七里ヶ浜駅.jpg

⇩ 3分 
江ノ電_9.1.七里ヶ浜.jpg


稲村ヶ崎 INAMURAGASAKI
稲穂を重ねたように見えるので、稲村ヶ崎。ここから西側が七里ヶ浜サーフィンのメッカ。
江ノ電_10.稲村ヶ崎駅.jpg
⇩ 
江ノ電_10.1.稲村ヶ崎.jpg

⇩ 3分
江ノ電_10.2.稲村ジェーン.jpg

⇩   映画・稲村ジェーン
極楽寺 GOKURAKUJI
古民家が多い住宅街にあり、極楽寺は徒歩1分、紫陽花(アジサイ)で有名な成就院は徒歩3分。関東の駅百選。江ノ電唯一のトンネル極楽寺トンネルは、長谷駅との間。
江ノ電_11.極楽寺駅.jpg
⇩   ドラマ・最後から二番目の恋
⇩ 2分

長谷 HASE
鎌倉の大仏のある高徳院の最寄り駅で観光客が多く土産物屋が多い。早朝深夜を除くほとんどの上下線がすれ違う。
江ノ電_12.長谷駅.jpg

⇩ 2分 
鎌倉の大仏.jpg

⇩ 鎌倉の大仏は徒歩10分
由比ヶ浜 YUIGAHAMA
結(ゆい)による漁業労働の組織がみられた地域から由比と名付けられた。由比ヶ浜は、稲村ヶ崎から東、材木座飯島まで。由比ヶ浜海水浴場は徒歩6分。
江ノ電_13.由比ヶ浜駅.jpg

⇩ 1分 
江ノ電_13.1.由比ヶ浜.jpg


和田塚 WADAZUKA
住宅街にある無人駅。
江ノ電_14.和田塚駅.jpg

⇩ 2分

鎌倉 KAMAKURA
JRに接続。江ノ電、最大乗降人員の駅。駅前は鶴岡八幡宮の表参道に通じている。
江ノ電_15.鎌倉駅.jpg
鎌倉ビールの記事

旅の想い出にどうぞ
江ノ電グッズ
日本初の鎌倉ハム
楽天で購入 ▷Amazonで購入
鎌倉銘菓(半月、あじさい)
楽天で購入 ▷Amazonで購入
湘南しらすチップス
楽天で購入 ▷Amazonで購入
ローストビーフの鎌倉山
楽天で購入 ▷Amazonで購入
湘南ビールの記事

海岸線をドライブするのと違い、渋滞知らずで、のんびりと景色を楽しむ旅も良いものです。1日乗車券がお得です。
posted by 海水浴大好き at 13:20| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月31日

美味しい魚を食べたい

海に折角行くのなら、その土地の名産の美味しい食べ物も味わってみたいものです。四方を海に囲まれた日本は海の幸が豊富で季節、場所によって捕れる海の幸も違って来ます。

美味しい新鮮な土地の名産を紹介します。夏休みの海水浴シーズンだけでは無く、季節ごとの旬の食材には栄養たっぷりで美味しさが詰まっていますので秋の味覚、冬の味覚、春の味覚も味わってみて下さい。

静岡伊豆地方
伊豆半島は、金目鯛の産地として有名で南端の下田は水揚げ日本一です。新鮮な刺身はプリプリの食感がたまりません。煮付けにしても美味しいです。
金目鯛.jpg
しいたけ(秋)、イノシシ(11月~12月)、伊勢海老(10月~1月)、金目鯛(12月~2月)、タカアシガニ(2月~3月)、ワサビ(3月~5月)、白ビワ(5月下旬~6月中旬)、トコロテン(5月下旬~9月中旬)、鮎(5月下旬~10月下旬)
➤伊豆の美味しい幸の購入
金目鯛
ワサビ
トコロテン

伊豆大島
くさやは、くさや汁と言う塩水を繰り返し発酵させた汁に浸した干物で独特の臭いに慣れない人が多いです。抗菌作用があり身体に良い伊豆諸島の名産です。
くさや.jpg
ご飯のおかずとしてお酒のつまみとして人気があります。
➤伊豆大島のくさやの購入

神奈川湘南地方
湘南は生しらすが有名で新鮮なしらすをご飯にたっぷりとかける生しらす丼の人気があります。小田原のかまぼこも伝統があり有名です。日本初のハム工場の鎌倉ハムはサンドウィッチ初の駅弁としても有名です。上品の味わいがとても美味しいです。
生シラス丼.jpg
しらす(3月下旬~5月)、かまぼこ(1月~3月鯛、4月~7月伊佐木、8月~9月魳、10月~12月鯥)、鎌倉ハム
➤鎌倉名物
しらす
鎌倉ハム の購入
➤小田原名物
かまぼこ の購入

新潟地方
米どころ新潟は何と言ってもコシヒカリ、そして美味しい米を使った美味しいお酒が有名です。日本海に面しているので新鮮な魚が食べられます。寺泊が有名です。ノドグロはアカムツのことで白身のトロと呼ばれる高級魚です。刺身を始め、塩焼き、煮付けにしても美味しいです。
ノドグロ.jpg
ヤナギガレイ(10月~12月)、南蛮エビ(冬)、ズワイガニ(12月~3月)、枝豆(7月下旬~8月中旬)、(9月)、ノドグロ(9月)
➤新潟の旨い幸
ヤナギガレイ
南蛮エビ
ズワイガニ
枝豆

ノドグロ の購入

佐渡ヶ島
日本海は夏は穏やかですが、冬は荒れることが多く、荒れる日本海を南下する寒ブリは脂が乗っていて、身がしまっていてとても美味しいです。刺身が好きですが、しゃぶしゃぶで食べるのも良いです。
佐渡寒ブリ.jpg
佐渡寒ブリ(11月中旬~12月)、牡蠣(12月~2月)、おけさ干柿(10月~11月)
➤佐渡の幸
佐渡寒ブリ
おけさ干柿 の購入

富山地方
富山湾は深くて黒部川などからの森の栄養が注がれて魚が豊富です。ホタルイカは古くから漁が盛んでした。サクラマスを使った富山の郷土料理の鱒寿司は駅弁としても有名です。
鱒寿司.jpg
ホタルイカ(3月~5月)、鱒寿司(3月~5月)、白エビ(4月~7月)
➤富山の海の幸
ホタルイカ
鱒寿司
白エビ の購入

能登半島
輪島の朝市は千年以上の歴史があり、新鮮な魚や野菜、雑貨などが売られています。朝8時からお昼まで営業しています。お正月と第二と第四水曜日が休みですが、年中やっていますので、土地の美味しいものを探してみて下さい。
輪島朝市.jpg
加能ガニ(11月~3月)、ノドグロ(晩秋~冬)、甘エビ(12月~3月)、能登牡蠣(1月~3月)、能登岩牡蠣(7月~8月初旬)
➤能登の海の幸
加能ガニ
ノドグロ
甘エビ
能登牡蠣 の購入

房総半島
千葉も伊勢海老の漁獲量で日本一を争うほど漁が盛んです。海の幸が沢山ありますが、農産物も盛んです。都心から近いのでいちご狩りも人気があります。寒い時期の方が実が冷たくて美味しいです。
伊勢海老.jpg
サザエ(11月~3月)、伊勢海老(9月~3月)、ハマグリ(1月~3月上旬)、いちご
(1月~5月上旬)、(2月~5月)、房州ビワ(5月~6月)、あわび(7月~8月)、落花生(9月上旬~10月下旬)
➤房総の美味い幸
サザエ
伊勢海老(9月~3月)、ハマグリ
いちご

あわび
落花生 の購入

大洗地方
冬の代表的な料理あんこう鍋。深海魚で見た目はグロテスクなあんこうですが、食べられない所が無いと言われていて白身、内臓、皮、エラと骨以外は全部食べられます。
あんこう.jpg

あんこう鍋は味噌味が多いですが、醤油味もあります。肝は特に美味しいのですが高カロリーです。肝以外は低カロリーでヘルシーです。お肌がプルプルになるコラーゲンをタップリと含んでいます。
あんこう鍋.jpg
干し芋(11月~3月)、あんこう(12月~2月中旬)、水戸納豆(1月~3月)、はまぐり(3~5月)、常磐かつお(春先~夏、秋)、岩牡蠣(6月~8月)
➤大洗の美味い幸
干し芋
あんこう
水戸納豆 の購入

その土地に行って、その土地のものを食べる。その土地の雰囲気も味わえて一番です。流通が発達して、その土地に行ったのと同じ味を楽しめる宅配も人気があります。何よりも「自宅で」と言うのが魅力的です。美味しい干物を美味しく味わえる。➤日本唯一の熟成干物 紀州備長炭干し干物

美味しさは科学です。=美味しく作れば、美味しいのは当然です。
posted by 海水浴大好き at 06:59| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。