2018年08月09日

電車で行く海水浴

車で海水浴に行くと渋滞が嫌ですね。駐車場の収納台数よりもたくさんの車が訪れるので、駐車場待ちとなってしまいます。ショッピング・モールと違って、1時間くらい車を停めて買い物が済んでしまうのとは違って、朝から夕方まで、一日中、車を停める人が多いです。

中には、午前中で帰る人、他に移動する人もいるので、満車になってもまるっきり出入りが無い訳ではありません。満車になって駐車場待ちの車がいると、商売っ気のある地元の人たちなので、自宅の庭など臨時駐車場になったりもします。

駐車料金は一日単位のところが多いです。

そんな渋滞が嫌な人、そもそも車を持っていない人のために、電車で海水浴に行く方法です。
三浦半島、伊豆半島、房総半島の先端には電車は通っていないので、公共交通機関と言うことにしました。

🌊湘南(神奈川)
 湘南を代表する電車と言えばレトロな江ノ電。
 ▷江ノ電の記事
 ▷湘南の記事
 江ノ電に乗るには、
  鎌倉駅はJRが乗り入れています。
   JR横須賀線は東京駅から55分、920円。
    鎌倉駅 👟18分⇨由比ガ浜
    鎌倉駅 👟22分⇨材木座
  藤沢駅はJRと小田急が乗り入れています。
   JR東海道線、湘南新宿ラインは
      東京駅から49分、970円。

   小田急江ノ島線は新宿駅から1時間12分、590円。
   JR横須賀線は逗子、終点・久里浜に行けます。
    逗子駅 👟15分⇨逗子
 JR東海道線、湘南新宿ラインで
 辻堂、茅ヶ崎、平塚、大磯、
 小田原、真鶴、湯河原、
 終点・熱海に行けます。
    茅ヶ崎駅👟23分⇨サザン
    平塚駅 👟22分⇨ひらつか
    大磯駅 👟08分⇨大磯
    小田原駅👟18分⇨御幸の浜
    真鶴駅 👟15分⇨真鶴岩
    湯河原駅👟25分⇨湯河原
ロマンスカー.jpg
   新宿⇨箱根湯本ロマンスカーで
   1時間24分、2,280円、小田原停車、
   片瀬江ノ島行きもあります。
片瀬江ノ島駅.jpg
 小田急江ノ島線は鵠沼海岸、
 終点・片瀬江ノ島に行けます。
    片瀬江ノ島駅👟5分⇨片瀬東浜
    片瀬江ノ島駅👟6分⇨片瀬西浜
    鵠沼海岸駅👟13分⇨鵠沼
 京急逗子線
    新逗子駅👟19分⇨逗子
 芝崎バス、JR逗子駅⇔葉山
    🚌06分⇨鎧摺👟1分⇨小浜
    🚌08分⇨元町👟3分⇨森戸
    🚌15分⇨三ヶ丘👟4分⇨一色
    🚌15分⇨葉山公園👟2分⇨大浜
    🚌16分⇨長者ヶ崎👟2分⇨長者ヶ崎
    🚌19分⇨久留和海岸👟1分⇨久留和
    🚌21分⇨立石👟1分⇨秋谷海岸
    🚌25分⇨芦名👟7分⇨芦名
    🚌35分⇨高等工科学校前🚌7分
     ⇨和田👟16分⇨和田長浜
 京急久里浜線、品川駅⇨1時間10分、930円
    三崎口駅🚌13分⇨油壷👟6分⇨胴網
    三崎口駅🚌13分⇨油壷👟6分⇨荒井浜
外房.jpg
🏊伊豆(静岡)
 東伊豆
 南伊豆
  熱海、伊東を経由し伊豆急下田
   まで電車があります。
  東京駅⇨JR東海道線・熱海駅
  ⇨JR伊東線・伊東駅
  ⇨伊豆急下田線・下田駅
  2時間30分、6,340円
   熱海駅👟11分⇨熱海
   伊豆多賀駅👟9分⇨長浜
   網代駅👟15分⇨中野
   宇佐美駅👟7分⇨宇佐美
   伊東駅👟5分⇨伊東オレンジビーチ
   川奈駅👟22分⇨川奈
   城ヶ崎海岸駅👟22分⇨城ヶ崎海岸
   伊豆熱川駅👟8分⇨熱川
   今井浜海岸駅👟4分⇨今井浜
   河津駅👟7分⇨河津浜
   下田駅⇨🚌17分⇨前の浜👟1分⇨田牛
   下田駅⇨🚌23分⇨休暇村👟2分⇨弓ヶ浜
 西伊豆
  修善寺まで電車、あとはバス
  三島駅⇨伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅
  37分、510円
   🚌50分⇨戸田👟1分⇨御浜
   🚌52分⇨湯の川👟2分⇨土肥
   🚌1時間33分⇨乗浜👟1分⇨乗浜
   🚌1時間40分⇨松崎👟5分⇨松崎海岸
   🚌1時間40分⇨松崎🚌11分
     ⇨岩地温泉
👟6分⇨岩地
   🚌1時間40分⇨松崎🚌19分
     ⇨雲見浜
👟1分⇨雲見
伊豆の記事

🏄千葉
  東京駅⇨千葉駅
   JR総武線快速38分、640円
大網駅.jpg
 外房
  銚子駅~大網駅~安房鴨川駅
  千葉駅⇨銚子駅
   JR総武本線1時間53分、1,490円
    銚子電鉄・海鹿島👟9分⇨海鹿島
  千葉駅⇨安房鴨川駅
   JR外房線2時間8分、1,660円
    大網駅🚌31分⇨北今泉👟6分⇨白里
    上総一ノ宮駅🚌5分⇨新一宮橋👟8分⇨一宮
    御宿駅👟12分⇨御宿町中央
    勝浦駅👟07分⇨勝浦中央
    上総興津駅🚌2分⇨守谷中央👟4分⇨守谷
    上総興津駅👟4分⇨興津
    安房小湊駅👟7分⇨内浦
    安房鴨川駅👟7分⇨前原
  銚子駅⇨安房鴨川駅
   JR総武本線、JR東金、外房線
   3時間16分、2,270円
安房鴨川駅.jpg
 内房
  蘇我駅~安房鴨川駅
  千葉駅⇨蘇我駅
   JR内房線、6分190円
  蘇我駅⇨安房鴨川駅
   JR内房線2時間3分、1,490円
    大貫駅🚌11分⇨新町👟9分⇨富津
    大貫駅👟16分⇨大貫中央
    安房勝山駅👟8分⇨勝山
    岩井駅👟20分⇨岩井
    富浦駅👟12分⇨豊岡
    富浦駅👟26分⇨多田良西浜
    館山駅👟11分⇨北条海岸
    館山駅🚌24分⇨名郷浦👟1分⇨西岬
    館山駅🚌25分⇨西根本👟3分⇨根本
    館山駅🚌40分⇨安房白浜👟15分⇨名倉
    千倉駅👟21分⇨瀬戸浜
    江見駅👟4分⇨江見
千葉の記事

車を運転するのと違って、電車は座って寝て行けるのが、嬉しいのですが、そう思っているのはみな同じ、結構混んでいたりするようです。特に帰りは疲れているので、うっかり寝過ごさないようにしましょう。

荷物は厳選して持って行きましょう。行き・帰りのバス・電車の時間を調べて乗り遅れの無い様にしましょう。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 22:16| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

湘南とは

湘南とは神奈川県の南、相模湾沿岸地帯のことです。
湘南地図.jpg
名前の由来は、相模国の南ということにさんずいが付いた説、中国湖南省東部の湘江から来たと言う説があります。
湘南の範囲はどこかと言うのも諸説ありますが、神奈川の相模湾沿岸と言うことで、湯河原から三浦までの広範囲です。
湘南_鵠沼.jpg
夏になると、海水浴客で渋滞する海岸沿いの道路、渋滞から逃げようと内陸に入ってみると、迷子になってしまい、海岸沿いに戻るのに苦労して余計に時間がかかることが多いです。海岸沿いの国道134号線は両方向二車線化となり、西湘バイパスが延長されましたが、まだまだ渋滞は無くなりません。

車を買ったばかりの7月の最終土曜日に羽田まで用事があり、帰りに海を見て帰ろうと思ったのが間違い。江ノ島を観ながら2時間近く動かなかったことがありました。2時間もビーチにいたら、相当日焼けしただろうなぁと、もったいない感で時間の浪費を嘆きました。
湘南_逗子.jpg
今では、そんなに渋滞することはありません。きっと。

映画やドラマ、マンガ、歌の舞台になることが多い、湘南は若者の印象が強いですが、鎌倉時代があった様に神社やお寺など信仰深い土地柄でもあります。
湘南_長谷寺.jpg
なんと言っても東京から近いこともあり、夏休みはたくさんの海水浴客で賑わいます。高校生に通った頃に比べると、地元のボランティアの人々の努力もあり、海、海岸はとってもきれいになりました。

サーフィンをやっている場所を除いて、波はそんなに高くありません。サーフィンをする場所と海水浴の場所は明確に分かれているので、安心して下さい。
湘南サーフィン.jpg
湘南の海水浴場を紹介します。
湘南_由比ガ浜.jpg
湯河原
 湯河原
真鶴
 真鶴岩
小田原
 江之浦
 御幸の浜
大磯
 大磯
平塚
 ひらつか
茅ヶ崎
 西浜
 サザンビーチ
 ヘッドランドビーチ
藤沢
 辻堂
 鵠沼
 片瀬西浜
 片瀬東浜
鎌倉
 腰越
 七里ガ浜
 由比ガ浜
 材木座
逗子
 逗子海岸
葉山
 小浜
 森戸
 一色
 大浜海岸
 長者ガ崎
横須賀
 久留和
 秋谷海岸
 芦名
 和田長浜
三浦
 胴網
 荒井浜

江ノ電でのんびりと
江ノ島
湘南_材木座.jpg
泳ぐと言うよりは、雰囲気が好きです。お洒落なカフェやレストランもたくんあるし、なんか時間がゆっくりと流れている気がします。渋滞にはまって時間を無駄遣いしない様に、早起きと渋滞予測をチェックして、ゆったりとした時間を過ごして下さい。
湘南_葉山.jpg
来た時よりも、きれいにして帰る。と言う心がけで、ゴミは捨てないように。吸い殻、ビールの空き缶、ペットボトル、弁当の入れ物、🍙の袋などなど。


目次の頁



posted by 海水浴大好き at 20:06| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

千葉に行ったら寄ってほしいおすすめ

千葉県は東京都の東にある房総半島全体で海に囲まれています。

房総とは、安房国(あわのくに)・上総国(かずさのくに)・下総国(しもうさのくに)の三国を総じた呼び名で、太平洋に面した東海岸を外房、東京湾に面した西海岸を内房、先端を南房総とも呼びます。
千葉地図.jpg
東京ディズニーランドは千葉県浦安市、新東京国際空港は千葉県成田市、東京ドイツ村は千葉県袖ケ浦市と首都・東京に入りきれないものを取り込んでいます。

源頼朝が測量して当時、九十九里(約66km:一里≒533m≒五町=三百歩)だったことから名付けられた九十九里浜は外房です。サーフィンが盛んです。
波.jpg
九十九里浜の北端は黒潮打線で有名な銚子商高の銚子市・犬吠埼灯台があります。茨城県との県境です。

南端は御宿、担々麺発祥の地とされている勝浦、そして鴨川シーワールドの鴨川があります。
勝浦の海水浴場の記事
鴨川の海水浴場の記事
鴨川シーワールドは子供連れならば、是非寄って行って欲しいです。シャチ・ショーがおすすめで、大きなシャチがジャンプする姿は大迫力です。

子供の頃に連れてきてもらって、シャチとキスをするか? と言われて怖くて断ったことを想い出します。シャチの大きさにビックリしました。親になり子供たちを何回か連れて行きました。シャチ・ショーは大人気なので早目に行かないと座れないです。
シャチショー.jpg
南房総の白浜には、寿司食べ放題の民宿がありますが、夏場の海水浴シーズンは、寿司食べ放題はやっていませんで、別のシーズンに出直しました。
寿司食べ放題の記事

内房は比較的、あまり波が高くない昔ながらの海水浴場が多いです。
内房の海水浴場の記事
東京湾を渡るフェリーがかつては2ルートありましたが、東京湾アクアラインが出来て木更津-川崎間は無くなりましたが、金谷-久里浜間は営業しています。千葉県富津市金谷-神奈川県横須賀市久里浜を運航。約40分、乗用車約4,000円、大人720円、小人360円(片道)

東京からは便利になったアクアラインは夏休みは渋滞するので、早起きして、朝のうちに渡ってしまうのが良いです。本当は東京湾を一望出来る海上のサービス・エリア海ほたるに寄るとおすすめのラーメンがあります。お酒好きなお父さんにおすすめのあさり潮ラーメンです。
あさり潮ラーメンの記事

暑い夏、帽子をかぶり、日焼けしすぎない様にして、水分をちゃんと摂って、楽しく過ごして下さい。


目次の頁
posted by 海水浴大好き at 21:29| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

多摩地区最大の街・立川のレインボープール

東京23区外の多摩地区で最大規模の街・立川はかつて米軍基地があり、その跡地が国営昭和記念公園と言う広大な敷地の公園になっています。

立川駅は新宿駅からJR中央線で約30分。東京駅からJR中央線で約50分です。

立川飛行場は大正11年(1922年)に開設、敗戦後は米軍基地として使用され、昭和44年(1969年)に返還されました。米軍施設は段階的に横田基地(福生)に移転されて、陸上自衛隊立川駐屯地として昭和57年(1982年)から運用されています。

国営昭和記念公園は、緑の回復と人間性の向上をテーマ昭和58年(1983年)に開園した(開園当時は70ha)。徐々に拡張し165.3haとなっています。春は桜のほか様々な花で賑わいます。夏はプール、花火大会が人気です。秋はコスモス、イチョウがきれいで、冬はクリスマスイルミネーションとシャンパングラスツリーが人気です。
レインボープール.jpg
立川駅は明治22年(1889年)に現在のJR中央線が新宿-立川間で開通し、八王子、青梅線が順次開通、昭和4年(1929年)に現在のJR南武線が分倍河原-立川間で開通、五日市線が開通、平成10年(1998年)には多摩都市モノレールが上北台-立川北間で開通し多摩センターまで延長。

昭和22年(1947年)に伊勢丹が南口に開業、昭和37年(1962年)に中武デパートが開業(現在はフロム中武)、昭和41年(1966年)に第一デパートが開業(平成24年(2012年)閉店)、昭和46年(1971年)に高島屋が開業、昭和57年(1982年)に駅ビルWILLが開業(現在はLUMINE)しました。

国営昭和記念公園では、お正月の風物詩・箱根駅伝の予選会が10月の中旬に開催されることでも有名です。正月にシード権を獲得出来なかった関東の大学生長距離ランナーが集い20kmのレースで上位10人の合計タイムを競います。今年から距離がハーフマラソン21.0975kmになりました。10月13日(土)9:35スタート。

国営昭和記念公園のレインボープールは、7月中旬~8月下旬にオープンする(平成30年(2018年)7月14日(土)~9月2日(日))、首都圏最大級の総面積63,000㎡に9つのプールがあります。①ウォータースライダー、②流水プール、③大波プール、④大滝プール、⑤渓流プール、⑥冒険プール、⑦クローバープール、⑧幼児プール、⑨モニュメントプール
レインボープール1.jpg
子供と遊ぶには、とっても楽しいです。幼児は幼児プール(水深15cm)、保育園・幼稚園児は冒険プール(水深60cm)、小学生低学年はクローバープール(水深1m)、流水プール(水深1.1m)と成長に合わせて主に遊ぶプールを変えて行きました。レジャーシートを敷くのはその近くの木陰が望ましいです。1時間ごとに休憩時間(点検時間)があります。
レインポープール1.jpg
我が家はお弁当またはコンビニでおにぎりや唐揚げを買って行きましたが、プールの売店でラーメン、やきそば、フライドポテト、アイスなどが買えます。

タバコは喫煙スペースで。
レインボープール3.jpg
営業時間は9:30~18:30
 7月の平日は17:30まで
 8月20日(月)~9月2日(日)は18:00まで

料金は大人(15歳以上)2,500円、
 こども(小中学生)1,400円、
 幼児(4歳以上の未就学児)500円
レインボープール4.jpg
駐車場普通車820円(3ヶ所)
 各駐車場からプール入り口まで
 無料バスがあります。
 混雑具合から、オススメは
 砂川、立川、西立川の順です。
 西立川口はプールの目の前ですが、
 直ぐ満車になっちゃいます。
 立川口は帰りに出口渋滞します。
 砂川口に停めてバスの時間に
 合わせるのがオススメ。
 ⇨バスの時刻表
レインボープール2.jpg
最寄り駅はJR青梅線の西立川
 (立川から青梅方面に1駅)
立川駅からは
 公園入口まで徒歩1.2km15分
 プール入り口まで徒歩2.5km30分
レインボープール5.jpg

中で食事は出来ないけど、
2時間位遊ぶなら
➤オススメの市営プールの記事へ

目次の頁へ

posted by 海水浴大好き at 20:03| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

伊豆ってどこにあるの?

東京近郊の関東の海水浴として人気の伊豆とは、静岡県の東端にある半島・伊豆半島のことです。
伊豆半島.jpg
明治以前は伊豆諸島の伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島と共に伊豆国と呼ばれていました。
※伊豆諸島は現在、東京都の一部です。
伊豆は(温泉が)出ずる国から名付けられたとされています。

湘南の西にあります。
関東の海として人気のある湘南から西に行くと、富士山の麓・正月の風物詩として有名な箱根駅伝の折り返し地点・温泉街の箱根。更に西に行くと昭和初期は新婚旅行の行き先として栄えた温泉街の熱海からが静岡県に入ります。熱海は人口の砂浜が出来て海水浴も楽しめます。

富士山の南にあります。
日本の大動脈・東名自動車道、東海道新幹線、東海道の南にあり、富士山がきれいに見られます。

駿河湾と相模湾に囲まれています。
西は駿河湾、東は相模湾に囲まれていて、海の幸が美味いです。

伊豆の呼び名
相模湾に面した東海岸を東伊豆、伊豆半島の先端は南伊豆、駿河湾に面した西海岸を西伊豆、中央部を中伊豆と呼びます。

名作の舞台です。
川端康成の小説で美空ひばり、吉永小百合、山口百恵などが映画で演じた伊豆の踊子、石川さゆりの名曲・天城越えの舞台になりました。
伊豆の踊子.jpg
東伊豆は鉄道があります。
伊豆半島の東海岸・東伊豆を伊豆急が南伊豆の下田まで通っています。更に南、西伊豆にはバスが通っています。

伊豆の名物
海の幸は勿論ですが特に金目鯛、伊勢海老が有名で、水がきれいなので中伊豆、天城のワサビが有名です。
美味しい食べ物の記事

東伊豆
熱海市、伊東市、東伊豆町、河津町

中伊豆
三島市、函南町、伊豆の国市、伊豆市(中伊豆、修善寺、天城湯ヶ島)

南伊豆
下田市、南伊豆町

西伊豆
沼津市、伊豆市(土肥)、西伊豆町、松崎町
伊豆半島1.jpg
海水浴場の特徴
東伊豆は、
広い砂浜の海岸が多く、東京から近いこともあり、若い人に人気があります。若い人が集まるので、お洒落なお店が沢山あります。代表的な海岸は白浜でサーフィンも楽しめます。
今井浜の記事へ
海水浴イラスト.jpg
南伊豆も、
東海岸同様に広い砂浜の海岸があり、代表的な海岸は、日本一きれいだとも言われる弓ヶ浜。
弓ヶ浜の記事へ

西伊豆は、
岩場が多く、砂浜は小さくこじんまりとした海岸が多いです。波がほとんどなく小さな子供のいる家族連れにおすすめです。土肥金山もあり観光で有名な土肥、洞窟めぐりが楽しい堂ヶ島があります。私は雲見まで足を伸ばします。水がとってもきれいで、のどかです。
海水浴イラスト1.jpg
堂ヶ島の記事へ
堂ヶ島洞窟めぐりの記事へ
➤おすすめの雲見の記事へ

行き方
(東京方面から)
車の場合、
東伊豆へは、
西湘パイパス又は小田原・厚木有料道路で熱海を経由して南下

南伊豆へは、
東伊豆から南下するか、
東名自動車道の沼津ICから南下し天城越え

西伊豆へは、
東名自動車道の沼津ICから南下

目次の頁へ
posted by 海水浴大好き at 19:47| Comment(0) | 今年も行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

磯遊びで親父の威厳を見せつけよう

磯遊びとは、磯で遊ぶこと。浅瀬の海岸の岩場で海の生き物を捕ったり、観察したりして遊びます。
磯遊び2.JPG
砂浜と違って、泳ぐと言うよりも生物とのふれ合いなどの違った魅力があります。良い歳したオッサンも夢中になる位楽しいです。ラガーマンの先輩は、息するのを忘れるほど夢中になって潜っています。時には、漁師に怒られたり、スカウトされたこともあるとか。

そんなプロみたいな上級者の様に深い海を潜れる様な肺活量が強くなくても、充分に楽しめるので安心して下さい。
磯遊び1.JPG
浅瀬の磯にいる生き物の代表格はカニです。捕まえても食べられるような大きなカニでは無く、2~4cm位の小さいカニです。食べるためにではないのにカニを取るのについつい夢中になっちゃいます。
カニ.jpg
母親、娘には理解しづらい様なので、まさしく男のロマンです。何が楽しいのか、割りばしなどの長い棒とバケツで岩の隙間をのぞき込み、海水をかけたり、オヤジの酒のつまみのサキイカで誘ったりと岩陰に隠れているカニとの駆け引きです。サキイカが無くなったら、海藻・ワカメで誘ったりします。

彼らは我慢強くて、足が素早い。何箇所か当たりを付けて、油断して出て来るのを巡回パトロールします。確認を怠ると、別の場所に移動してしまいます。機械的なタイミングでは無く、生身の生き物との駆け引きなので、夢中になります。

特にようやく出て来たと思って捕まえようとして、スルスルと別の場所に逃げられたりすると、次は逃がさないと、変に気合が入ったりします。カニはその殺気を感じるのでしょうか。一度危うい目に会ったカニは、より我慢強くなって辛抱強くなって岩陰に隠れている時間が長い気がします。
磯遊び.JPG
そんな男のロマンを感じるのか、息子たちは、カニ捕りに夢中になりました。そんな息子たちのためにと余計に気合が入るオヤジ。カニを捕まえようものなら、尊敬の眼差しです。子供の期待を背負っているので簡単には諦められません。

捕まえる時に可哀想だからと、手や足をムリヤリに引っ張らないようにしています。痛みを感じなく、又生えて来るようですが、可哀想ですよね。

カニが捕まえられなかったら、ヤドカリは子供にも簡単に捕まえられるので、いかがでしょうか。手のひら位の大きな貝のヤドカリもいます。

岩場はゴツゴツとしているので、裸足は危険です。内臓が弱っているオヤジは足裏マッサージ以上に痛くて、歩けません。ビーチサンダルだと脱げ易いのでダイビング・シューズがおすすめです。ダイビング・シューズだと履いたまま泳げるし、岩場に上陸する時にも便利です。
➤岩場を歩くのに、
 ダイビング・シューズの購入

熱中して、気が付くと背中が真っ赤に日焼けしているので、帽子を被り、Tシャツを着る様にします。

カニ捕りの合間の磯遊びの楽しみは、シュノーケリングの海中観察です。波で砂が舞わないので、海水が濁らないので海の底まできれいに観れます。波が穏やかな場所を見つけて浮き輪で浮きながら水中めがねで海中を観ていると日常を忘れて時間を忘れちゃいます。

漁はしなくても、不思議な海の中を楽しめます。

イソギンチャク、ヒトデ、小魚など色鮮やかな海の生き物は心が癒されます。子供が興味を持ってくれるように一緒に海の中を眺めると良いと思います。
獲物.JPG
我が家では、一旦捕まえてバケツに入れますが、海に戻すようにしています。飼うのが大変そうなのと、車で行くので、帰宅まで無事でいられるか心配なので、逃がすことを寂しがる息子に優しく説明してあげて、逃がしてあげました。

磯遊びの出来る海水浴場
 ➤西伊豆・雲見の記事へ
 ➤西伊豆・堂ヶ島乗浜の記事へ
 ➤南伊豆・弓ヶ浜の記事へ
 ➤東伊豆・今井浜の記事へ
 ➤千葉・白浜名倉

家族で楽しい夏休みを過ごせると良いですね。子供にとっては忘れられない想い出になると思います。そのためには、お父さんも海水浴用の体力をつけておきましょう。


目次の頁へ
posted by 海水浴大好き at 19:18| Comment(0) | 今年も行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

海水浴の楽しみ方

海水浴はもともとは健康増進のためであったそうです。
砂遊び.jpg
日光浴と生命の源である海から元気をもらっているからでしょう。かつては会社の保養所が海水浴場の近くに多くあったのも、従業員の健康増進のためのものでした。

海水浴も年齢と共に楽しみ方が変わって来ます。若い頃は、ビールを飲んで、筋トレで鍛えた身体を小麦色に焼くのが楽しかったです。バスタオルを広げて、キンキンに冷えたビールをゴクゴクと飲んで、コパトーンを塗って、ひと眠りと言うのが海水浴の最高の贅沢でした。

年齢と共に日焼けした後の辛さがどんどん増して来る様になりました。日焼けした肌がヒリヒリするのはもちろんですが、熱射病の様に頭がクラクラする様にもなりました。1年に1回は日差しに負けてクラクラになり、食欲も無く、ビールも飲めません。早寝していました。

不思議なことに、帰宅するまでの運転や、子供を抱っこして宿に帰って風呂に入るまでは、何ともないんですよね。日焼けしているのでぬるめのお湯のシャワーを浴びて、気をぬくと、頭がクラクラしました。
熱射病の記事
もう若く無いんだから、帽子をかぶりTシャツを着ましょう。

🌊子供は遊びが大好き
 海水浴場の砂浜は大きな砂場。水着なので、砂まみれになっても平気なので、寝っ転がっても大丈夫。公園の砂遊び用のバケツ・シャベル一式を持って行きましょう。

日差しと砂浜の照り返しが強いので、帽子を被らせて、Tシャツを着させましょう。肌が露出する腕や脚には日焼け止めを塗ります。砂遊びに夢中になって、真っ赤っかになって熱が出たなんてことにならない様にします。

砂浜を裸足で歩くのを嫌がる神経質な子供もいます。私も小さい頃はそうでしたし、息子も小さい頃(2~3歳)そうでした。親が気にしない姿を見せて、波うち際の濡れた砂浜で慣らすと、気にしなくなります。

🌊子供は最初はが怖い
 子供の視線で見ると大波に見えるんでしょうね。抱っこして、お風呂に浸かるように優しく海に入りました。
波遊び.jpg
🌊ール遊びが楽しい
 ビーチボールは楽しく遊べる優れもの。海に浸かってするバレーボールは何故かしても楽しいです。ダイビング・レシーブも海だからこそ出来るスーパー・プレイです。すいか🍉柄の定番ビーチボールは海水浴の必需品。風で飛んで行ったり、波に流されてしまったりしているのを良く見ます。砂浜に置いておく時にはバスタオルなど少し重いものをかけておくと良いです。
🍉ビーチボールの購入

🌊光浴はほどほどに
 海に来たらやっぱり、のんびりしたい。荷物にはなるけど、ビーチ・ベットで寝そべるとリゾート感一杯。ビールを飲んでひと眠りする時は、帽子を被って、Tシャツを着る様にしましょう。
ビーチベットの購入

🌊の散歩が気持ち良い
 泊まりで海水浴に出かけたら、是非早起きして散歩に行ってみて下さい。朝の海は人気が無くて静かで気持ち良いですよ。潮が引いているので遠くまで歩いて行けるのも良いです。漁港であれば、市場を見るのも楽しいです。子供と散歩に出かけて下さい。私は愛読しているサンスポを探しに散歩していました。

🌊び込みが気持ち良い
 これがしたくて、飛び込み台(浮き具)のある海水浴場に行きます。飛び込んだ後、海底の冷たさがしても心地良いです。
飛び込み台のある海水浴場
 ➤西伊豆・雲見の記事へ
 ➤西伊豆・堂ヶ島乗浜の記事へ
 ➤鹿児島・磯海水浴場の記事へ
 ➤ひたちなか平磯の記事へ
飛び込み台.JPG
🌊ュノーケリング
 水泳用のゴーグルでも良いですが、水中めがねの方が視界が広いのできれいに海が見えます。岩場なんかだと魚以外にも色んな生き物が見えます。シュノーケル、足ひれがあると魚を見ながら浮いているとまるで別世界の様で時間を忘れちゃいます。子供は忘れない様にして下さい。浮き輪のひもをしっかりと持っていること。海水浴の後は水洗いをしっかりとして乾かしてからしまっておくと、3年は使えました。
シュノケーリング3点セットの購入
シュノケーリング.jpg
🌊いか割り🍉
 海水浴の定番、すいか割りは我が家の恒例です。前日まで冷やしたすいかを新聞紙の上に置いて、砂浜にある棒を拾って行います。すいかの下に新聞紙を敷くのは割ったすいかが砂まみれにならない様にです。大人がキンキンに冷えたビールを美味しく感じる以上に子供にとって砂浜で食べる冷たいすいかは格別な様です。
すいか割り.JPG

子供も大人も体調を整えて、想い出に残るような楽しい海水浴にして下さい。

目次の頁へ
posted by 海水浴大好き at 20:50| Comment(0) | 今年も行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

とっても神秘的な江ノ島

湘南の象徴、江の島。
江の島.jpg
ビーチからとか、ドライブでとかで良く目にします。行っても車を停めてちょっと食事くらいで、あまり良く知らない人が多いのではないでしょうか。
P1210788.JPG
神社があって弁財天が祀られています。参道にはお土産屋さんやお洒落なカフェ、食堂があるので、食事には困りません。値段は観光地料金なので、高めなのは理解して下さい。駐車場から歩いて江の島神社までは、約10分。行きは上りで、帰りが下りです。
P1210789.JPG

P1210796.JPG
坂道が苦手な人はエスカーと言う名前そのもののエスカレーターがありますので、体力無い人はお金を払って下さい。エスカーは三区間あります。料金は全区間(上りのみ)で大人・中学生以上360円、小人180円。昭和34年(1961年)に作られた日本初の屋外エスカレーターです。江の島の頂上まで254段の石段を約20分ほどかけて上るところを、三区間4連のエスカレーターを使うと、約5分ほどで頂上まで行くことができます。
P1210791.JPG
江島神社は、奥津宮、中津宮、辺津宮の3つのお宮があります。エスカー一区の先に辺津宮があります。日本三大弁財天の一つです。(安芸の宮島、近江の竹生島、江の島)。
P1210855.JPG
頂上には展望灯台(江の島シーキャンドル)があります。夜はライト・アップされて、とてもキレイです。
P1210804.JPG
少し手前には、プロ野球選手が精神統一のために訪れて燃え盛る炎の前で修行するので有名な鹿児島の最福寺の関東別院として創建された江の島大師があります。
P1210811.JPG
そのまま道なりに真っすぐ行くと島の反対側まで行けます。徒歩で約15分。
P1210843.JPG
途中にあったお金と時間に余裕があったら是非立ち寄りたいお店です。
P1210808.JPG

P1210817.JPG
江の島🍺の記事
P1210824.JPG

P1210837.JPG

P1210899.JPG

遊覧船のべんてん丸が江の島弁天橋まで運航しています。約10分の遊覧は大人・中学生以上400円、小人200円。

稲村ジェーンと言う映画があって、湘南・稲村ヶ崎を舞台に神かがった神秘的な描写が沢山あった通り、江の島もまた神々が住む島なんだなぁと言う雰囲気が楽しめます。そんなたいそうなことは気にせずとも、江の島から見る景色はとても素敵で、お弁当を持ってピクニック、散策にも楽しいです。


駐車料金は、2時間まで620円(7/8月820円)。

➤江の島の入り口にある、おいしい海鮮ラーメンの記事
江の島🍺の記事
➤のんびりと湘南を旅する江ノ電の記事

posted by 海水浴大好き at 20:02| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

ビーチ〇〇

砂浜でやるスポーツ、ビーチ〇〇 と言う、夏ならではのスポーツを紹介します。

ビーチ・レー
BEACH VOLLEY1.jpg
ビーチ・スポーツの元祖と言っても良いでしょう。映画トップガンで主演のトム・クルーズがパイロット仲間とプレイしていた姿が、格好良くて憧れました。

暫くするとオリンピック種目にもなり、がぜん人気が出ました。ビーチの妖精なるアイドルにも引けを取らない美貌の選手が出て来たのも人気が上がった要因でしょう。

アメリカ発祥で、1996年のアトランタオリンピックから正式種目になりました。
BEACH VOLLEY.jpg
ルールは簡単、2人制のバレーボールです。砂浜で足元が安定しないので、高くジャンプすることが難しく、強烈なアタックが打てません。その分、ラリーが続くので、エキサイティングになります。2セット先取(1セット21点、3セット目は15点)した方が勝ち。

ビーチ・グビー
BEACH RUGBY2.jpg
5人制のタックル無しのラグビー。5回の攻撃権があり、タッチされると攻撃権が減る。5回の攻撃権の中でアメリカン・フットボールの様な前パスが1回投げられる。ノックオン、ボールが地面に着いたら、攻撃権が相手に移る。

日本が発祥で、1990年ビーチ・フットボールとして始まった。2009年、2015年の国体でデモンスレーション競技になった。ボールはラグビー・ボールより少し小さめの専用ボール。

湘南・平塚、南紀白浜、大阪・樽井サザンビーチ、若狭高浜など各地で地区大会があり、全国大会もある。砂浜で足を取られて走りづらいのですが、ボールを持って走る爽快感は最高です。
BEACH RUGBY3.jpg
砂浜ならではのダイビング・キャッチなど、エキサイティングなプレーも魅力的です。かつてはラグビー・トップリーグのキャノンが強かったです。ディフェンスが前に出ると裏に走られて前パスを通され、ディフェンスが待っていると、走られと変幻自在な攻撃に翻弄された、悔しい想い出があります。

イタリア・ヨーロッパ、海外では、タックル有りのビーチ・ラグビーもあります。
BEACH RUGBY.jpg

ビーチ・ッカー
BEACH SOCCER.jpg
5人制のサッカー。情熱の国ブラジルが発祥で、砂浜はボールが転がらないので、空中でのボール回しが主体となり、エキサイティングかつアクロバティックなプレーが見ものです。サッカーの盛んな南米・欧州で人気があります。

ビーチ・スケ
BEACH BASKETBALL.jpg
1980年代にアメリカアラバマ州ガルフショアの体育教師よって行われたのが、起源。円形の砂浜のコートで行い、バックボードのないゴールを使用。円の内側からのシュートは2点、外側からのシュートは3点。砂浜でドリブルが出来ないので、パスでボールを回す。ネット・ボールみたいな感じ。

ビーチ・ースボール
6人制の三角ベース。一塁、三塁、ホームの三角形で二塁が無い。ピッチャーとキャッチャー以外はどこを守って良い。日本の石川県内灘町が発祥。ボールはスポンジ製でバットはビーチテニスのラケットを使用する。

ビーチ・ニス
BEACH TENNIS.jpg
イタリアが発祥で、ビーチコートでボールをノーバウンドで打ち合う。ネットの高さが1.7mでダブルスが主流なので、ビーチ・バレーのラケット版と言う感じ。羽子板の洋式版と言うと判り易いか…。テニスと同じく4ポイントで1ゲーム、6ゲーム取ると1セット、2セット先取で勝ちとなる。

ビーチ・ルティメット
BEACH ULTIMATE.jpg
アルティメット ULTIMATEとはフライングディスク(フリスビー)を使う5人制のチーム・スポーツで、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、エンドゾーンにタッチダウンをします。75mx25mのコートで行います。1967年にアメリカ合衆国のニュージャージー州メイプルウッド市の高校生によって考案されたアルティメットをアメリカのフロリダのビーチで行ったのが発祥。

ビーチ・クロス
BEACH LaCrosse.jpg
5人制、7分ハーフで行われます。コートサイズは40m × 20mで日本が発祥です。クロスと呼ばれる先に網の付いた棒スティックを使って硬質ゴム製のボールをゴールに入れて得点を競う。ラクロスは北米の先住民が行っていた儀式が起源でキリスト教の僧侶の持つ杖 crosseにフランス語の定冠詞 Laを付けてラクロス La-Crosseと呼ばれる様になった。

ビーチ・ンドボール
4人制、10分ハーフで行われる。コートは、27m x 12m。各ピリオドで最も多く得点したチームが1点となる。

神奈川県の湘南・平塚ビーチには、ビーチ・スポーツ用のコートが揃っていますので、日焼けついでに観戦してみると面白いですよ。
ひらつかビーチ・パーク2.jpg
平塚ビーチ・パークの記事へ
ひらつかビーチ・パーク3.jpg


目次の頁

posted by 海水浴大好き at 21:21| Comment(0) | もう一度行きたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

美味しいイチゴ狩り

〇〇狩り。
色々ありますが、イチゴ🍓狩りを紹介します。

みかん狩り🍊🍊🍊
 (10~12月)
リンゴ狩り🍎🍏🍎
 (8~12月)
なし狩り 🍐🍐🍐
 (8~9月)
ブドウ狩り🍇🍇🍇
 (7~11月)
ブルーベリー狩り(摘み)
 (7~8月)
潮干狩り
 (4~5月)
紅葉狩り
 (9~12月)
イチゴ狩り🍓🍓🍓
 (12~5月上旬)
が一番美味しく満足出来ました。私だけじゃなく家族の意見です。

海水浴で有名な千葉県は、イチゴ狩り🍓も有名。
▷🏊海水浴の目次頁はこちら
▷🍓じゃらんでイチゴ🍓狩りを探す

イチゴは、ビニールハウスで栽培しているので、雨が降っても、大丈夫。寒い日もビニールハウス内は風が無いので、そんなに寒くないです。

農園によって、時期が異なりますが、だいたい1月~GW位までです。GWの連休に行った時は、イチゴ🍓がぬるかっです。温かくなる前が、イチゴ🍓が冷たいので、美味しく食べられます。

裏技をウェブで見つけました。水筒に氷水を入れて持って行くと良いですので紹介しておきます。イチゴ🍓を氷水に浸して食べると冷たくて美味しいです。冷えると糖度(甘さ)が増すのだそうです。間口が大きくイチゴ🍓を出し入れし易いものが良さそうです。

ビニールハウスで栽培しているイチゴ🍓を自分で獲って食べます。料金は時間制限があり、食べ放題です。持ち帰りは出来ません。30分は充分な時間です。最後は満腹で、もうしばらくイチゴ🍓は勘弁と言う感じになります。

白浜いちご狩りセンター(1/8訪問)
P1230161.JPG
あいにくの雨でもイチゴ狩りは大丈夫。
P1230165.JPG
広ーいビニールハウス(テント)
イチゴ狩り.jpg
(6).jpg
(5).jpg
▷🍓じゃらんで探す


保田ファミリーファーム(3/19訪問)
P1011476.JPG
P1011496.JPG
▷🍓じゃらんで探す


富津アクアファーム(5/1訪問)
P1050301.JPG
P1050306.JPG
▷🍓じゃらんで探す


何個食べたか数えたことがあって、私と中学三年の息子が100個位でした。お昼抜きで行って、イチゴ🍓狩りをお昼ご飯にしました。

東京から千葉に行くには、アクアラインを通って行くことが多く、海ほたるに寄って行くと、美味しいラーメンに誘われてしまうので、お腹を空かして、通り過ぎるのが良いです。泊りなら翌日、日帰りなら帰りに寄る様にしました。

▷🍓栃木とちおとめ(楽天で購入)Amazonで購入
▷🍓千葉アイベリー(楽天で購入)
▷🍓千葉紅つかや(楽天で購入)
posted by 海水浴大好き at 15:56| Comment(0) | 楽しかった想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。